私たちは、この錦ケ丘において永く住み続けられる、真の街づくりに挑戦し続けています。
数多くのディベロッパーが全国で展開してきた分譲撤退型のニュータウンの多くは住民の高齢化と共に、限界集落化しつつあり、衰退しているのが現状です。
しかし、弊社は、このようなニュータウン開発手法とは一線を画し、いつまでも住み続けられる街づくりを目指し、街の「成長管理型」のディベロッパーとしてこの錦ケ丘に根を下ろして開発を続けております。
お陰様で開発着手から約20年、未だに人口は増え続け、子育て世帯が多く住み、新たな商業施設や行政施設の開業も年々行われています。
私たちは街づくりに終わりはないと考えています。
福祉施設や医療施設、自動運転でタウン内を走るバス、ドローンタクシー、災害時にも安定したエネルギー供給が出来るシステム等、これからの時代にこの街に何が必要かを自分たちで計画し、自分の思い描いた街を創造していくことはとてもやりがいの感じられる仕事です。
街の成長とともに、自分も成長できる当社で一緒に街づくりをしていきましょう!
不動産業界を志望していたなかで、お客様と契約後も関係が続いていくことや、不動産の分野に限らず様々なことを経験して学べる仕事ができることに非常に魅力を感じました。数回の面接などを通して社員の雰囲気の良さも感じ、ここであれば楽しく働けて幅広い学びを得ることができると思い入社に至りました。自宅からの通勤がしやすかったのも決め手の一つです。
現在は営業部として宅地や住宅の販売をメインにパンフレットなどの販促物の作成やSNSの広報活動も行っています。入社して1年は先輩につきながら営業活動や業務について学べるので安心です。営業部としてのイベントなども定期的に行っており、イベントの企画のアイデアを皆で出し合いクリエイティブな楽しさもありながら日々活動しています。
これからもますます成長していく錦ケ丘の街づくりに携われることができるのは他では感じることのできない魅力です。また、営業部としてはお客様に錦ケ丘の街、住宅をご案内して喜びや驚きのリアクションをその場で見れることは非常に嬉しく感じますし、お客様の人生で数少ない大きな買い物のサポートを担えることはやりがいとして感じています。
車が好きなので休日は基本的に愛車で友人とドライブしたりサーキットに行ったりすることが多いです。音楽も好きでドライブでの音楽はマストです。洗車をして常に綺麗な状態にするのも楽しみの1つです。年に数回はアーティストのライブのために東京に行っています。休みはシフト制のため、自身の予定にあわせて柔軟に調整できることも魅力です。
皆さんが就職について重視することは様々だとは思いますが、大きな企業でなくても得られる物はたくさんあります。気になったならば迷わず挑戦してください。なんでも自分の糧になります。学生時代の何気ない経験も思いもよらないところで活きてきます。社会人は辛いことも多いですが楽しいこともまた多いです。社会人生活を頑張るためにも幅広い業界を見て、それぞれが魅力的と思える仕事を見つけてください。
私が就活するにあたって企業選びの軸であった1.人を笑顔にしたい。2.人の役に立ちたい。3.仕事のやりがいを自分の納得のいく形で実感できる仕事をしたい。の3つが叶えられる会社だと思ったことと、元々両親が錦ケ丘の近くに住んでいた縁があったこと、不動産の販売だけではなく、街の管理にも力を入れている姿勢に感銘を受け、自分もこの街づくりに携わりたいと強く感じ、入社を決めました。
営業部で主に住宅の販売や物件を常にきれいな状態に保つための管理、お客様に常に新しい住宅関連情報をお知らせする情報発信などを行っています。また、ポスティング用チラシの封入やホームページ・SNSの更新など事務作業も行っています。
錦ケ丘のモデルハウスをご案内する中で、お客様から「家にサウナをつけたい」「犬を広々とした所で飼いたい」といった多様なご希望を伺うことがあります。お客様の「こんな家に住みたい」という想いを聞くたびにこの仕事の大切さを実感します。
入社したばかりで覚えることが沢山あるため、仕事内容の復習であったり、資格の勉強をしています。また、買い物や友人と遊びに行くなどをしてリフレッシュしています。
・就職先を焦って決めることなく、自分が本当に納得できる就活をしてください。また、資格取得を目指して勉強を頑張ってみると良いかもしれません。参考書を読むだけでも差が開きます。そして人生最後の学生生活を十分に満喫して、沢山の思い出を作ってくださいね!
もともと街づくりに関心を持っていましたが、専門学校で不動産について学ぶ中で、不動産業界への興味がさらに深まりました。授業では、かつて活気に満ちていた街が衰退していく現状を目の当たりにし、それが強く印象に残っています。就職活動を進める中で、『いつまでも住み続けられる街づくり』を目指して開発を行う錦エステートと出会い、その理念に深く共感し、入社を決めました。
営業部に配属され、主に営業活動に取り組んでいます。加えて、SUUMOやアットホームの情報更新、SNSの運用、パンフレット作成、モデルハウスの管理なども行っています。これらの業務を通して、錦ケ丘をより多くの方に知っていただき、興味を持ってもらえるよう日々工夫しています。
私は情報を発信することに面白さを感じています。SNSやメルマガを通じて情報を届けたり、対面での案内を通して伝えたりと、その形は様々です。特に案内の際に面白さを実感しています。お客様が家や街に求めるものや重視するポイントを引き出し、それに応じた情報を提供できるよう心がけています。また、ただ説明するだけでなく、お客様の声に耳を傾けることを大切にしています。
読書を楽しむことが好きで、休日には書店を巡り、気になる本を数冊購入しています。寝る前や空いた時間にゆっくりと読み進めるのが日課です。以前は家で読書することが多かったのですが、最近ではブックカフェに足を運び、コーヒーを飲みながら静かな空間で本を楽しむ時間が増えています。私が一番リラックスできる時間です。
就職活動は自分を見つめ直す貴重な機会です。やりたいことがまだ見つからなくても、将来踏み出す準備として大切な時間になると思います。少しでも興味を持った企業の説明会や面接には積極的に参加してみてください。話を聞く中で新しい発見があり、企業の印象が変わることもあります。焦らず、自分のペースで頑張ってください。応援しています!
大学で建築学科を卒業し、建築に関わる仕事をしたいと思っていました。就職担当の教授に紹介していただき、説明会に参加させていただきました。他の不動産には珍しい「街づくり」を行っている会社で、地域に根付いているので住民の方との関係が非常に親密です。土木やリフォーム、商業など分野がたくさんあり、他ではできないことに挑戦できる会社だと思い入社しました。
私の所属する部署ではリフォーム、リノベーション、新築の外構などの仕事をしています。緊急のお困りごとやデザインを変えたいなどのご要望により良いプランを提案します。また、販促としてショップでワークショップイベントを開催するなどの活動も行っています。全営業部署で会議をしながら集客のためのイベント開催や販促を話し合うのも仕事の一つです。
街に必要なもの、住民さんの生活に必要なものは何かを考えて提案することができる会社です。現状ない部署でも今後新設することができるかもしれません。実際に兄弟会社では鉄道事業部があり、街の交通の便を良くするために自社で鉄道を運営しました。住宅以外にも病院や教育機関を設立することができます。また、飲食店や観光施設などを設置する計画をして住みやすい街を実現していきます。
家でじっとしているのが嫌なので、SNSで気になった場所や社員の方に教えていただいたおすすめスポットなど、いろいろなところに出かけます。海より山派なので、山の中にあるカフェに行ったり陶器屋さんや植物を見に行ったりもします。映画が好きで、ゆっくりしたい時は映画を見ます。SFやディズニー、1950年代の映画など洋画をたくさん見ます。4人の姪や甥と遊ぶこともあります。
大学時代は正直やりたいことが全く分かりませんでした。錦エステートは様々な分野があり、興味のある分野が見つけやすいと思います。分野が多い分、たくさんの”挑戦”ができて今までになかったものを創り出すことができる他社との違いがあると思います。また、学生のうちにいろいろな経験をすると良いと思います。勉強だけが仕事に繋がるわけではないので、何か活動に参加していろいろな経験をしてみましょう。
就職活動を通じて錦エステートの「いつまでも住み続けられる街づくり」という大きな取り組みに興味を持ちました。説明会で錦ケ丘のこれまでの取り組み、現在の状況、今後の展望などの説明を受け、これからの成長に携わっていきたいと強く感じたことが入社のきっかけです。
総務部に所属し主に伝票起票、仮払金や立替金の精算などの日々の取引の記録といった経理業務をしています。経理業務にとどまらず社員の方々が快適に業務を行えるように備品の補充や設備の管理、書類の整備などの幅広い業務にも携わっています。
最初はわからないことばかりで戸惑いましたが業務を通じて経理の基礎を学んでいき、初めて一人で伝票起票ができた際には達成感と経理業務の面白さを強く感じました。また、総務の業務は目立たない業務ではありますが自分の仕事が会社全体の役立っていると実感できるときにやりがいを感じます。
休日は自宅でゲームをしたり外出して推し活をするなどして気分をリフレッシュさせています。好きなことや趣味を楽しむ時間を大切にすることで心身のリセットができ、仕事にも前向きに取り組むことができています。
入社して数か月が経ちましたが苦手なことにも積極的に挑戦することの大切さを実感しています。錦エステートには挑戦の機会が沢山あり、成長できる環境が整っていますので業務を通じて自分を高めながら会社や街の成長に貢献することができると思います。
大学では土木を学んでいました。会社説明会で、他にはない開発規模の大きさや、これからも永続的に活気のある街づくりを目指していることに感銘を受けました。また、幼いころからヒルサイドモールやスポーツパークを利用しており、錦ケ丘の街の成長を身近に感じていたことも理由の一つです。
入社後2年間は開発部に所属し、宅地造成に関わる業務を行っていました。現在は不動産営業として来場されたお客様の接客、資金計画、打ち合わせ、ご購入いただいた後のアフターフォローを行っております。
街づくりに携わっていると実感できる事です。開発担当の部署で担当した造成工事が完了し、その造成地に新しい住宅が次々と完成していく様子はとても嬉しいです。また開発の部署に限らずどの部署でもそれぞれの異なる分野で街づくりに携わることができます。私は商品(土地)を造る部署から商品を売る部署に変わりとても貴重な経験を積むことが出来ています。このように様々な分野で経験を積める事も他にはない魅力であると感じています。
休日は愛車でドライブをする事が好きです。運転することでリフレッシュになりますし、目的地に車を停めて自分の車を見て毎回惚れ惚れしております。連休の時は県外までドライブしております。
錦エステートは様々な事業を行っており、学生の時に経験した一見関係の無いような経験も思いがけない時に活きていると実感しています。学生のうちに沢山挑戦して経験をし、錦エステートでその経験を活かして一緒に街づくりをしていきましょう。
大学では建築を学んでいました。その後、別の設計事務所に勤務しましたが、錦エステートの「まちづくり会社」の設計職として、1つの住宅を建てて終わりではなく、まち全体を意識した設計を行い、ライフスタイルに合った住み替えやリフォームなどを提供できる企業は他にないと感じ入社を決めました。
主に住宅設計を行い、初期のプラン作成から、工程の管理や実施図面の作図、業者への見積や現場指示、予算管理、商材のリサーチや選定、申請業務、計算業務、各種検査を行っています。
設計図は真っ白な状態から完成品に向かって線を描きます。ゼロから1つの建物を創る感覚や感動はこの仕事ならではの醍醐味だと思います。また、建物は一度建てられるとそこから数十年残り続けます。建物の設計は「まちをつくること」だと思っています。地域のまちづくりに貢献できていることもやりがいを感じる瞬間です。
体を動かすことや美しい景色を見ることが好きなので、ホットヨガや山登りなどアクティブに過ごしています。また、アイドルのライブに行ったりYouTubeを観たりと推し活をして、癒しを得ています。
興味がある業界や会社は、ためらわずにどんどん受けると良いと思います。なかなか受からずに辛い時があるかもしれませんが、最終的には「ご縁」だと思うので、何事もチャレンジしてみてください。応援しています。
所在地 | 〒989-3123 仙台市青葉区錦ケ丘一丁目3番地1 TEL 022-392-6311 FAX 022-392-6545 |
---|---|
設立 | 平成13年9月 |
資本金 | 1億円 |
免許番号 | 一級建築士事務所 宮城県知事 第2102020227号 宅地建物取引業免許 宮城県知事免許(5)第4952号 特定建設業許可 宮城県知事許可(特-03)第16409号 |
事業内容 |
|